撮影機材一覧 コイパーク総合メニューへ戻る
  

MINOLTA AUTO ROKKOR - PF 55mm F1.8 分解 ヘリコイドグリス入替え



 
ヘリコイドグリスの劣化により、ヘリコイドの動きがガクガクだったので、ヘリコイドグリスを塗りなおしてみました。

ヘリコイドをレンズ本体から外すにあたってマーキングをしたにもかかわらず元に戻せなくなり、試行錯誤を繰り替えすことになってしまいました。そんな自分に笑えます。

ヘイコイドの分離は慣れてないと危険ですね。

結果、見た目も戻っているし、無限マーク位置で無限遠も出ているので、たぶん元に戻っていると思われます。

自分なりの解答は以下の通りです。私の解答なので正解かどうかは分かりません。

MINOLTA AUTO ROKKOR - PF 55mm F1.8 分解 清掃 01
ではスタートです。

レンズ分解用のゴムを使って銘板を外します。

机やイスの脚に付ける保護用の丸いゴムを使用している方もいます。

銘板にゴムを当てて左回りに回すことで間単に外れます。

接着剤で固定されているようなこともありませんでした。

MINOLTA AUTO ROKKOR - PF 55mm F1.8 分解 清掃 02
銘板を外すと、真鍮のリングと3本のマイナスネジが見えます。

フィルター枠と真鍮のリングと、どちらから外してもよいと思うのですが、私は真鍮のリングから外しました。

後から振り返ると、フィルター枠を先にを外した方が作業がやりやすい気もします。

MINOLTA AUTO ROKKOR - PF 55mm F1.8 分解 清掃 03
真鍮のリングがレンズユニット固定用のリングとなっています。

これをカニ目レンチで外します。

これも外すときは左回しです。

MINOLTA AUTO ROKKOR - PF 55mm F1.8 分解 清掃 04
真鍮のレンズユニット固定用のリングが外れました。


MINOLTA AUTO ROKKOR - PF 55mm F1.8 分解 清掃 05
前玉レンズの端をつまんで持ち上げると、レンズユニットがごっそり外れます。


MINOLTA AUTO ROKKOR - PF 55mm F1.8 分解 清掃 06
外したレンズユニットです。真鍮のリングが付いているので無くさないようにしてください。

レンズユニットの中に絞りも入っています。

レンズにカビがなければ、レンズユニットを分解する必要はありません。

今回はヘリコイドグリスの入替えなので、レンズユニットはさわりません。

ミノルタのオールドレンズで、レンズが光の反射で緑色に見えるものは、アクロマチックコーティングされているそうです。このレンズはどうなんでしょう?

アクロマチックコーティングはすぐ剥げるコーティングのようで、触れるとコーティングが傷つくため、よほどのことがない限りは触らない方がよいようです。

アクロマチックコーティングされている場所は、レンズユニットの内側にくる面なので、通常触れることはないので安心です。



MINOLTA AUTO ROKKOR - PF 55mm F1.8 分解 清掃 07
レンズユニットを外すと、本体はヘイコイドと絞りリングがくっついているだけのような状態です。


フィルター枠を固定している三本のマイナスネジを外します。

精密ドライバーを使って左回しです。

マイナスネジはネジ山をつぶしやすいので、ネジの溝にきちんとフィットするドライバーを使ってください。

ネジとかの部品は細かいので、分解するときはお盆とか何か下に敷いて作業すると部品をなくす確率が減ります。

今回、私はお菓子の箱の空き蓋を利用しました。


フィルター枠が外れました。


フォーカスリングを無限マークに合わせます。

白丸と無限マークが一致します。


フォーカスリング固定用のネジを外します。

フォーカスリングを左右に回さず、固定用のネジ三本を外して、ゆっくり上に引き抜きます。


フォーカスリングが外れました。

※ この写真に写っているフォーカスリングとレンズユニット固定リングの位置関係が無限マーク時の正しい位置関係と違っているようです。すみません。


フォーカスリングが固定されていた外側の金色ヘリコイドを回すと、内側のレンズユニットが固定されていた銀色ヘリコイドも回って、焦点を合わせられる仕組みになっています。


フォーカスリングを左右に回さず取り外しているので、白丸の延長線上の金色のリング上が無限マーク位置です。

リングに印をつけて(けがいて)、ケガキ1としました。傷をつけるのが嫌な人は、マスキングテープなどを貼って、マジックで印をつけるとよいです。

金属上に直接マジックで印をつけると、エタノール等で清掃したときに印が消えてしまって、気づいたときにはマーキングを失っていたということが起こります。


おさらい、
ケガキ1=フォーカスリングの無限マーク位置=白丸です。


取り外したフォーカスリングをもう一度つけて、今度は最短撮影距離に合わせます。

白丸に無限マークがあるときが一番レンズが短い(ヘリコイドがしまわれている)状態で、白丸に最短撮影距離のときが一番レンズが長い(ヘリコイドが繰り出されている)状態です。





フォーカスリングを左右に動かさず、上にそっと抜き取ります。

最短撮影距離なので、内側の銀色ヘリコイドがずいぶんと繰り出されています。

ケガキ1の延長線上の銀色ヘリコイドにケガキ2があります。ケガキ2は元々ついていたマークです。たぶん以前にこのレンズを分解清掃した方が付けたのだと思います。

赤点とケガキ1とケガキ2が直線状となります。


※ 内側の銀色ヘリコイドに黒マジックで縦線が何本も書いてありますが、これは私が試行錯誤したときに付けたもので、本来は何も書かれていません。


さらに金色ヘリコイドを左回しに5〜6cm動かして、ケガキ1をネジ山と一致させます。

ここまで金色ヘリコイドを回すと、銀色ヘリコイドだけを回せるようになります。

No.018

No.17写真の場所に金色ヘイコイドを動かすと、銀色ヘリコイドの内側にある溝が、マウント面に固定された送り出し用の棒から外れ、(金色ヘリコイドを回さなくても)銀色ヘイコイドだけを回せるようになるというわけです。



上記の状態のケガキ1とケガキ2の位置関係です。


上記の状態から内側の銀色ヘリコイドをゆっくり右回りに回して外していきます。グリスで手が汚れるのが困る方はビニール手袋をしてください。

銀色のヘリコイドには、金色ヘリコイドにはめ込める場所が十数か所あります。黒いマジックの場所がはめ込める場所です。

場所を把握せず、ヘリコイドを取り外すと正しい位置関係がわからなくなり、元に戻せなくなるので緊張の一瞬です。

私が試行錯誤したときにつけた黒マジックの線(差し込み口)でいうと、ケガキ2から4本目の場所と、金色ヘリコイドのケガキ1の場所が一致したときに、銀色ヘリコイドが抜けました。

ケガキ2から四番目に差し込める「差し込み口4」と「ケガキ1」が元に戻すときにはめ込む場所です。

4の場所には印になるようなものがないので、しっかりマーキングします。


銀色ヘリコイドのケガキ2の場所は、銀色ヘリコイド下部分のネジ山の位置と直線の関係になっていました。

これで万一 ケガキ2を忘れた場合も安心です。


銀色ヘリコイド上部のネジ穴とケガキ2の関係です。

正面から見るケガキ2とネジ穴の位置関係です。

差し込み口4とケガキ2の位置関係です。


銀色ヘリコイドを抜いたので、次は金色ヘイコイドの抜き取り作業です。

金色ヘリコイドを抜き取る前に、(銀色ヘリコイドを抜いた瞬間の)金色ヘイコイドの飛び出し量を把握しておかないといけません。

再組み立て時、銀色ヘリコイドをはめ込むのに、金色ヘリコイドが正しい飛び出し量になっていないと、銀色ヘリコイドがうまく収まらなくなってしまいます。

本体と金色ヘリコイドの隙間を計っておくのが良いと思います。

位置がわかったら、金色ヘリコイドを外します。左回しです。


銀色ヘリコイドを組み込むとき、金色ヘリコイドの正しい場所がわからなくなった場合、このようにすれば分かります。


金色ヘリコイドを右回しに回して最後まで締めます。

ケガキ1が赤丸とその左横にあるネジ山の間で止まります。

写真では赤丸の上にケガキ1があるように見えますが、ケガキ1はもう少し奥にあります。

金色ヘリコイドにケガキ1をし忘れた場合も、赤丸とその左横のネジ山との中間地点から延長線上にある金色ヘリコイド部分がケガキ1と判断できます。

次に、金色ヘリコイドを3〜4cm?左回しに回して(緩めて)ケガキ1を中心にもっていきます。

金色ヘリコイドを左回しに回して、ケガキ1を一周させます。

金色ヘリコイドを左回しに回して、ケガキ1をさらに一周させます。全部で2周させています。

次に、金色ヘリコイドを3〜4cm?左回しに回してケガキ1をネジ山の直線上に来るようにします。

2周目+アルファの位置ですね。ここが銀色ヘリコイドをねじ込む場所です。

以上で金色ヘリコイドの正しい位置が分かります。

これで銀色ヘリコイドの差し込み口4と金色ヘリコイドのケガキ1を合わせてねじ込めば、両ヘリコイドが正しい位置関係ではめ込めます。


各ヘイコイドを清掃します。

古いグリスをしっかり取り除きましょう。ベンジンを付けて歯ブラシで磨きます。

私はベンジンがなかったのでジッポオイルで磨きました。

磨く前にマスキングテープを張って、差込口のマーキングをコピーしておきました。溶剤で磨くとヘリコイド上に書いた黒マジックのマーキングが消えるため。

私は試行錯誤したときに付けた黒色マジックの線が残っていたので、それを参考にしましたが、通常は銀色ヘリコイドを金色ヘリコイドから抜くときにマスキングテープを巻いてマーキングしていると思います。

すべてのヘリコイドが抜けた状態のマウント内。

レンズユニット内に入っている絞りを動かすための金具がいっぱいついています。

プレビューレバーと連動している金具

プレビューレバーと連動している金具は、マウント側の絞りレバーと連動している金具と水平に当たっている必要があります。

私のレンズはプレビューが不調だったのですが、このプレビューレバーと連動している金具が歪んで浮かんでいたために、正しく動作できていませんでした。

写真のようにきっちりと当たるように直したら、バッチリ動作するようになりました。


各ヘリコイドにヘリコイドグリスを薄く塗ります。
厚く塗ってはいけません。グリスが厚くなるとフォーカスリングが固くなりすぎて操作に影響がでます。

写真のように塗って組み立てたら、フォーカスリングが固かったので、再度グリスを少なく塗りなおす結果となりました。


金色ヘリコイドをねじ込みます。

金色ヘリコイドははめ込み口が一つしかないので、普通に瓶のふたを閉めるような感覚で、右回しに回すだけです。



次に銀色ヘリコイドをはめ込むために、金色ヘリコイドを正しい場所にセットします。


金色ヘリコイドのケガキ1に差し込み口4がはまるように、銀色ヘリコイドを軽くねじ込みます。左回しです。

銀色ヘリコイドの内側切れ込みとマウント内側に固定された送り出し用の棒とを直線状に一致させます。参考写真 No18です。

内側の銀色ヘリコイドは動かないようにして、金色ヘリコイドだけを右回りに回していくと、銀色ヘリコイドがねじ込まれていきます。

最後までねじ込むと、左のようにケガキ1が白丸を少し超えて、11の数字の場所で止まります。



金色ヘリコイドを1cm?ぐらい左回しで回して、ケガキ1が白丸の場所にくるようにします。


写真を撮り忘れましたが、ここにフォーカスリングの無限マークがくるように差し込んでねじ止めします。


フォーカスリングを取り付けるとこんな感じです。



次は、レンズユニットを本体へ差し込みますが、このとき、マウント側の絞りレバーと連動する金具に、レンズユニットの絞りレバー棒を差し込む必要があります。

マウント側の絞りレバー(上記写真)を動かすと、レンズユニット内の金具が引き出されます。

その金具の切り込みに、レンズユニットの絞りレバー棒(下写真)が刺さるようにレンズユニットを差し込みます。

レンズユニットに真鍮リングをつけ忘れないように気を付けます。
 


レンズユニットが本体に収まりました。



レンズユニットを真鍮のリングで固定します。


フィルター枠をネジで固定します。


銘板を固定します。

完成です。







  撮影機材一覧 コイパーク総合メニューへ戻る